FXで勝ちたかったら読みなよ!         3月29日(火) 円安トレンド強い!?

この記事は約3分で読めます。

3月29日(火) 円安トレンド強い!?

アメリカのダウ工業株30種平均など株式市場は一時期のリスクオフムードから
一転して、リスクオンとなり大きく値を戻しています。

アップルが11日続伸するなど、主力株への買いが入っているようです。

米連邦準備理事会(FRB)が約3年ぶりの利上げを決めた3月16日以降、
日本の日経平均株価も活況が続き28000円を回復してきました。

ただ、第1四半期(1~3月期)でみると株安・債券安(金利上昇)
で終わりそうです。

日経新聞の記事によると、先週末の25日までにS&P500種株価指数は5%、
ナスダック総合株価指数は9%それぞれ下落しています。

米長期金利は昨年末の1.5%から2.5%に急騰し、代表的な米国国債指数
は6%程度の大幅な下落となっています。

今、私が深刻にリスクとして捉えているのは、アメリカのスタグフレーション
(景気悪化とインフレの併存)です。

昨年までは世界中の金融緩和によってじゃぶじゃぶに余ったマネーが
アメリカの株式市場に投入され、史上最高値を更新に更新を重ねていましたね。

ただ、今年は株式市場のパフォーマンスが3月前半までの株安局面で一時、
マイナス10%を超えて下落しました。

ゴールドマンサックスは、スタグフレーションリスクの高まりで、株高と債券高
が併存する「ゴルディロックス(適温相場)」の恩恵を受けてきた「株式60/債権40」戦略は転換点を迎えていると指摘しています。

さらに、今後、長期間にわたり、リターンが過去の平均に比べ低くとどまる
「失われた10年」を迎えると予想しています。

アメリカの8%を超えるインフレを抑え込むために、FRBは2022年に大幅な
金融引き締めに舵を切ります。

FRBは株式市場の多少の下落は許容しながら、物価高を抑え込む戦略です。

株式市場はこれまでのような上昇が続く相場は想定しずらいです。

株価が下がれば、消費が減って景気が悪くなるのが定石です。

同時に、景気悪化は企業業績に影響し、株式のリターンを低下させます。

ところで、為替は完全にこれまでと違う次元に入ってきました!

このブログを見て取引していた方はかなりの利益が出ているはずです。

こんな時はチャートを見て取引してはいけません。
こんな相場は滅多にありません!

この相場の上昇(円安)に乗っていくのが簡単に利益が出るマーケットです。

ただし、ストップロスの水準を上げて調整局面に備えて下さい。

【今日のFXポジションと戦略】

ドル円:短中長期で強い上昇トレンド。
    上昇のトレンドがいったん終了するまでLongポジション継続戦略。
    130円を目指す動き。

         

      
     

人気ブログランキング - 投票処理中

コメント

    タイトルとURLをコピーしました